振り袖と留袖の違いについて

1.振り袖と留袖の違い、見分け方

振袖と留袖の見分け方ということですが、基本は袖の長さで違いがわかります。振袖は未婚女性の正装と言われ、袖の長い着物で袖の長さにより大振り袖、中振袖、小ぶり袖、というように分けられ袖が長い方が格が高いと言われています。そのため大振袖は結婚式などで花嫁様がお召しになる着物に良く使われます。

振袖は結婚式のおよばれや成人式などに着用し、またおめでたい場面やパーティーなどにもを着用することができます。

留袖の種類「黒留袖」と「色留袖」

黒留袖とは

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

黒留袖 レンタル おすすめ 正絹 大きいサイズ Q4-68 松に鼓 女性和服 留…
価格:9800円(税込、送料無料) (2019/7/30時点)

楽天で購入

 

 

黒一色の生地に足元から模様が書かれているシンプルで美しい着物です。この黒留袖は既婚女性が着る第一礼装で格調の高いものとなっています。新郎新婦の親族や姉妹といった親近者と仲人などが着用します。

色留袖とは

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【単衣 色留袖】【色留袖レンタル】【夏用】ライトパープルに慶びの吉祥彩花 sit…
価格:16800円(税込、送料無料) (2019/7/30時点)

楽天で購入

 

 

SPONSORED LINK

黒以外の色の留袖のことを言います。振袖と同じようにたくさんの模様がありますが袖が長くないのが違いです。本来は既婚女性の正装ですが最近では未婚の女性が着る事もあります。これは晩婚化が進み年をお召しになられた未婚の女性が振袖を着るのがためらわれる場合など年相応の着物ということで日本女性も来られるようになったのがもとと思われます。

色留袖は黒留袖ほど格は高くありませんがフォーマルな着物です結婚式やパーティーなど清掃をしていく場合によく用いられます。

結婚式やパーティーなど正装していく場合によく用いられ叙勲などで宮中に3回算定する場合も黒留袖を着用します

Q1. 成人式に留袖は?

成人式に出席するが、既婚者の場合は留袖じゃないと変か?

結論から申し上げますと既婚者であっても、今回成人式を迎える方は振袖で出席しても構わないというのが私の考えです。

成人式には未婚者の第一礼装として振り袖と言われていますが必ずしもそうでなければいけないということではないと思います。

第一礼装として未婚者は振袖、既婚者は留袖、と言われています。そのルールに従うのであれば、既婚者で成人式に参加されるのでしたら色留袖がいいかもしれませんが、もっと言わせていただくと色袖色や留袖でなくて振り袖でいいと思っています。

例えばこういう儀式はきちっとしなければならないという格式の高い家柄の方の場合は、振袖に負けないぐらい豪華で上品な色留袖をお誂えになられると良いと思います。お袖が短いだけで立派なものがありますので。

しかしその場合は色留袖のお柄は振袖ほど豊富ではありませんし案外落ち着いた柄が多いので相当事前から探される方が良いと思います。また色留袖でそのような柄を探される時は既成のものはないかも分かりませんのでオリジナルの柄で作っていただくようになると代金の方も相当かかるものと思って頂いた方が良いと思います。

そういうことから考えますと既婚の場合はということですがまだ二十歳ということでお若いですので結婚してあまり年月も経ってないと思いますから振り袖でもいいのではないかと私は思っています。口うるさくとやかく言う人がいるようでしたら「一生に一度のことだから着てみたかったの」ととぼけていればいいんじゃないですか。

地方によっては結婚して一年位の方は振袖を着るところもありますし雪深い地方では夏休みに浴衣で成人式を行うところもあるそうです。
置かれた環境によって色々な工夫をされているようです

また秋篠宮と結婚なされた紀子様も当初振袖を着ていらっしゃいました。

着物の決まり事というのは時代の変化とともにその時にあった着方に進展し、時代背景に合わせた着方に段々と変わってきていますので、きちっとした儀式以外ではこれでなければならないということはないと思っております。

おめでたい成人式あなた自身の喜びの新たな人生の門出となればいいのではないかと思っています。若くして結婚なさっているあなたですので主体性をもって行動なさるといいと思いますよ。

着物の決まり事は着る人自身がまず楽しむ為のものだと思いますので堅苦しく考える必要はないと思います。

いろいろ条件はありますがまずあなたがこれから今回の成人式のためだけにあつらえるというのでしたら安く見積もっても100万円近くはかかりますのでもったいないのではないかとも思います。お金はいくらかかってもいいというお話なら別ですが。

もう一点は色留袖を誂えるということです。この場合は一般にいう色留袖ではなく、後ほどお話をしますが最初から色無地などの振袖に仕立てておいてそれを切るという方法があります。

Q2. 振袖を留袖にできるか?

振袖を留袖にできるかという問題ですが、これはできません。一般の販売されている振り袖では難しいと思います。留袖の場合は染めの段階でイシモチという家紋が入る部分を糊伏せし後に家紋を入れますので振袖と根本的に染めの段階から違います。

また、貼り紋などがあるという方がいらっしゃいますが、貼り紋は5歳の男子の七五三の紋付にどうしようもない場合に使用するぐらいです
子供の紋付でもそのようなものを使用することはあまりなく、まして大人の第一礼装にそのようなものを使うのは考えられないことです。

また振袖と留袖の柄付けが違います。黒留袖も色留袖も上半身には模様がありません。
もし振袖の袖を切って仕立て直しても、絵羽模様が肩と裾に入れば訪問着にはなりますが、裾模様のみの振り袖でしたら色留袖・黒留袖にはなりますが着物の格式が決まります家紋をいれなければいけません。

又、元々華やかな柄の振袖は絵羽模様になっており裾から肩襟まで一枚の絵画のように柄が入っていますので、袖を切ればなるというものではありません。

ご存知のように色留とは裾が絵羽模様になっているだけで袖肩襟には柄は入らず無地で、入っているのは紋が染め抜かれているだけです。そうなれば一般的な振袖の柄では留袖は作ることはできません。

もしそのような希望があるのであれば振袖をあつらえる段階でそのことを見込んでお仕立てをするべきです。
ますますモダンで派手になっている振袖ですので現在ではそのように色留袖に求められる上品さや柄ずけを加味した振袖は一般的には売られていないと思います。

基本的には振袖と留袖の求められる柄付けが大きく違うためです。

将来、袖を切って色留袖にと思われているようでしたら別染めをして誂えることをお勧めします。
こうなりますとお値段のほうも相当高くなりますのでもしかしたら一般の振袖と留袖合わした程の値段になるかもしれません。
それだけの金額を予定できるのであれば振袖は振袖とし置いておき、留袖は新たに作った方が良いのではないかと思います。

Q3. 振袖の種類によっては留袖にできるものもある?

一般的な呉服店で売られております振袖はますます派手になり留袖に直すことはできません。しかし、一点だけ留袖に変える方法があります。

振袖の種類によっては留袖にできるものもあります。
色無地の振袖またそれに近いぼかしの振袖(この場合は色留袖としては地味にはなります)、古典柄を中心にしたような裾模様だけの手描きの振袖などを誂える方法です。

その場合は、呉服屋さんとよく相談をして、後には留袖に仕立て直すという事をお話しになってお作りになれば、振袖を留袖にするということができます。

できれば色無地とかぼかしの振袖の場合は胸とか襟にお柄がありませんので最初から紋をつけているのがいいと思います。それも一つ紋・三つ紋・五つ紋という風に看護の留袖の使用目的を決め、家紋数を決め振袖に入れておいた方がいいと思います。幸い色無地の振袖ですと襟とか胸に柄がありませんのでちょうどいいと思います。

その際の注意点ですが、家紋の付け方です。関東と関西では少し違ってきます。
関東では嫁ぎ先の家紋を使いますが関西ではご自分の家紋をつける所があります。
そういう場合その地域の風習ではありますがこれから二十歳の成人式の振り袖を作る場合にお嬢様がどの様なところえ嫁がれるか先々のことがわかりませんのでその点も理解していただいた方が良いと思います。

切らないで留袖にすることもある

切らないで留袖することは私の知ってる範囲ではありません。

2. 振袖と留袖に合わせる帯

振袖用と留袖用で帯は違う?

留袖、振袖共に第1礼装ですのでどちらも礼装にふさわしい”袋帯”を締めます。

第一礼装にふさわしい最も格の高い袋帯を締めることになりますので、振袖用の帯を留袖に締めることは構いませんが、しかし振袖用は非常に派手な帯が多いのでやはり留袖には使用することはないと思います。

帯の格から言いますと差はないと思いますが、振り袖は未婚の方が着る着物でそれに合った帯が選ばれていますので、振り袖を着る人よりも落ち着いた年齢層の方が着ます色留袖ですのである程度のお年になりますと無理があると思います。

ではどこが違うのかと言うと、一番違うのは派手さが違うと思います。

やはり何となく合わないんじゃないかとか、理由や理屈ではなく何となくおかしいと思うときには使用しない方がいいと思います。

それではこのへんで。本日もありがとうございました。

本日紹介した内容は以下の「おしゃべり着物教室」をまとめたものです。お時間があるときに聞いてみてくださいね。

SPONSORED LINK

投稿者: 友衿着物教室

友衿着物教室のコンセプトは「かしこく、たのしく、うつくしく」。Youtubeで「おしゃべり着物教室」を始めました。講師は華道、茶道、着物と和に携わる着物生活歴40年のToshieと聞き役は義娘Mika(乳飲み子あり)の嫁舅でお送りしております。現在は初孫の誕生したばかりのためイベントや出張講座はお休みしてます。

SPONSORED LINK