浴衣の種類について~お出かけ着から日常着まで~

こんにちは、友衿着物教室です。今回はお出かけ着(おしゃれ着)から日常着(普段着)までの浴衣全般の種類についてお話していきます。

浴衣の成り立ちについて

浴衣は平安時代から湯上りの着物として着られていました。そして湯上り後、夜になってそのまま浴衣姿で花火大会などに出かけて行った・・・という流れがありました。現在でも花火大会などには若い方を中心に非常に多くの人が浴衣を着るのもその名残と考えられます。

このように浴衣を歴史から考えると、浴衣は日が落ちてから着るものに分類されますまた現在はそれとは別に日中のお出かけ着として夏着物のように着られる浴衣があります。今回のテーマは浴衣の種類であり、それら種類の違いをお伝えしていこうと思います。

1.浴衣のランク(格)は日常着物と同等です。

そう考えたら、どこのシーンくらいまで着られるかということがなんとなく想定できると思います。

またこれから紹介します「高級浴衣」とされる浴衣は、浴衣の中では一番上のランクになりますが、着物のランクでいうと小紋の下位に相当し、あくまで日常着物であることがポイントです。

では実際に、「自分は花火大会に着たいのか、夕涼みに着たいのか、夏着物風にお出かけ着おしゃれ着としてきたいのか・・・」それらを考えながら浴衣選びができるように、以下6つのポイントから説明していきます。

  1. 素材
  2. 織り
  3. 染め
  4. 着心地

2.浴衣の素材を知る

◆日常着として最適な浴衣

まずは浴衣の中でランクの下の方、日常着(普段着)の素材から紹介していきます。

・コーマ地(綿100%)

縦糸とヨコ糸の目がびっしり詰まっていて、平坦な織りの生地です。昔ながらの代表的な綿100%の浴衣地です。

浴衣の種類、ランクの中で一番馴染みのある素材で日常着用にあたります。

・麻や綿

麻や綿は日本人の庶民の代表的な素材です。冬でも綿生地に綿をつめて着るのが当たり前でした。麻生地は農家の仕事がなくなる冬場の時期に庶民が手織りでこしらえていました。後に豊田織機が明治大正あたりに生地を大量生産するようになり、今は麻など手織り物はとても高価なものという認識をされています。「麻の着物は高価だから」とおしゃれ着以上のランクで良いのではと思う方もいらっしゃいますが、元々庶民の生地であったことから考えると、やはり日常着なのです。

SPONSORED LINK

綿だけだと暑い、麻の涼しさが欲しい、しかし麻だけだと着心地がゴワゴワする・・・というところから綿麻混合のものもあります。

・綿絽

綿糸を使い、絽の着物のように織っているものです。風通しがよく涼しいです。絽の着物は絹糸が主に使われているため夏着物の中で一番ランクが高いのですが、この浴衣は綿糸ですので日常着として着ます。

◆お出かけ着(おしゃれ着)に最適な浴衣

・紅梅織り(綿紅梅・絹紅梅)

紅梅織りとは、数ミリ角の格子織りのものです。綿紅梅は、格子の外枠に太い綿糸を使い、格子の中部分に細い綿糸を紗のように織っているものを言います。絹紅梅は格子の中部分に絹糸を使っているものを言います。

この織りの浴衣が一番上のランクに相当します。綿紅梅や絹紅梅はそもそも夏着物として売られていたのですが、浴衣の流布から業界が「浴衣」にラベル替えをして今に至ります。このような変化を踏まえますと、紅梅織りの浴衣が上のランクにあることがわかると思います。

この紅梅織りの浴衣でしたら、お出かけ着(おしゃれ着)としてお友達とのお食事、お出かけに着ていっても遜色ありません。

紅梅織りの浴衣には全てではありませんが「高級浴衣」と記載されている品物もありますので、一度呉服店でご覧になられると良いと思います。

この「高級浴衣」かどうかがお出かけ着として通用するかどうかの境目だと思っていてください。

・縮織り(小千谷縮etc)

縮織りの浴衣もまた高級な縮みですので「高級浴衣」に分類されます。重要文化財に指定されている小千谷縮の浴衣も夏のおしゃれ着としてぴったりです。

麻は日常着でお出かけ着にはならない・・・と先ほどお伝えしましたが、例えばこの小千谷縮でも麻の入ったものもあります。ですから麻だから絶対日常着ですという訳ではないということも覚えておいてください。

浴衣のランクを見分けたい時は、「素材」ももちろんですが「織り方」によっても格が変わるのです。

・総絞り(有松絞り)

「有松の浴衣」、これも高級浴衣の代表です。お出かけ着として重宝します。

「綿紅梅・絹紅梅の浴衣」「縮みの浴衣」「総絞りの浴衣」この3点は高級浴衣として売られていますので、お出かけ着として浴衣を選びたいのであればこれらを選ぶとよいでしょう。

ポリエステルが入っている浴衣もあります。綿紅梅にしては値頃だな、絞りにしてはお値頃だなと感じたらだいたいポリが何%か入っています。

◆ポリエステルが入っている紅梅織りの浴衣はお出かけ着として着て良いか?

それは本人がわかっていて、気持ち的によければ大丈夫です。

ただやはりポリエステルが混じったものはお値頃ですし、そのほとんどがプリントで刷ってあり、手作業の型染めではないでしょう。ですからご自身の許容範囲を考えながらお出かけ着の浴衣にするか判断していってください。

3. 型染めかプリントか、値段で見当がつきます。

型を使って手で刷って染めているものがあります。コーマ地でも上等なものは手作業の型染めで染めてあります。お値ごろのものは全部プリントです。一万円しないような浴衣は全てプリントでしょう。

しかし、麻は素材がザラザラしているのでプリントはできません。糸の段階で染めて、その染めた麻の糸の色合いで柄を作っているのではっきりした柄はないんです。

オリジナルで麻の帯の上に手描きで描いてもらう場合には例外としてありますが、基本的にとくに麻の浴衣や着物にはしっかりした柄の入ったものは無いです。

手作業で型染めしたものかプリントかで値段が変わってきますので、お出かけ浴衣を選ぶ際の基準にされると良いでしょう。

4.小紋柄の浴衣はお出かけ着におすすめです。

浴衣をお出かけ着として着るのであれば、型染めされた柄で、小紋柄(飛び柄ではないもの)を選びます。上等な綿紅梅になってくると飛び柄ではなくて小紋柄がほとんどです。飛び柄の浴衣にはプリントのものもが結構出ています。綿紅梅や絹紅梅といった高級浴衣でも飛び柄のものはプリントだったりしますので、その辺りもお出かけ着として選ぶ判断材料にしてください。

浴衣を夏着物の小紋風な装いにすることがお出かけ着として浴衣を着るための心得です。ここが本当にポイントになります。

5.落ち着いた色味を選ぶ

30代前後くらいから、大人のお出かけ浴衣を楽しむのであれば色の数は減らして2〜3色くらいまでのものを、そして上品な色味の浴衣を選びましょう。

6.浴衣の織りごとの着心地を知る

コーマ地は、良いものほどしっかりした厚地で透け感がありません。お値頃なのは薄くて透け感があります。よいコーマ地ほど、長襦袢などを着る必要がないのが良い面です。

よく帯とセットで数千円で販売されているものは、コーマ地に似せたものですが、あまり良くない綿を使い織られているので、透けるような薄い素材であることがほとんどです。

綿絽は、絽のお着物のように縦絽・横絽の織りのため、風が通りやすくすずしくて気持ちいいですよ。

絞りの浴衣は、高級な生地でしっかり生地を使っています。そうでないと絞りがうまく作れません。着心地としては綿絽のような感じです。

着心地についてはざっくりとお話しましたが、機会があれば呉服やさんなどで、どんな肌触りなのか感覚を知っておくとよいでしょう。

本日紹介した内容は以下の「おしゃべり着物教室」をまとめたものです。お時間があるときに聞いてみてくださいね。

SPONSORED LINK

投稿者: 友衿着物教室

友衿着物教室のコンセプトは「かしこく、たのしく、うつくしく」。Youtubeで「おしゃべり着物教室」を始めました。講師は華道、茶道、着物と和に携わる着物生活歴40年のToshieと聞き役は義娘Mika(乳飲み子あり)の嫁舅でお送りしております。現在は初孫の誕生したばかりのためイベントや出張講座はお休みしてます。

SPONSORED LINK