目次
絽の着物とは
絽の着物は、”7月8月”の真夏の代表的な着物です。薄物と呼ばれています。
絽は紗と平織りが組み合わせられた織物になります。
透け感のある素材で、見るからに涼しげなお着物です。裏地はもちろん付いていませんし、生地の目がつまっていないので見た目と共に着心地も非常に涼やかです。
絽の着物は、夏着物のフォーマル着として代表的なお着物ですが、絽の付け下げや小紋もありますので、フォーマル着だけでなく、セミフォーマル、オシャレ着としても着ていただけます。フォーマルからオシャレ着カジュアル着まで、お柄によって着分けしていただけます。
黒留や訪問着の夏着物に関しては、「絽」のみになります。
真夏のお着物である薄物には他に「紗」のお着物があります。紗というのは、全体に薄く透け感のある素材です。格からいいますと、黒留や色留め、訪問着には使えませんので「紗の訪問着」などは創作着物は別にしますと基本的にはありません。
紗はセミフォーマルからカジュアル着物まで揃っていますが絽以上に透け感が大きいのが特徴の素材になります。長襦袢をすっかり見せることでより清涼感をだしているのが紗です。紗は基本、フォーマルには着れません。
紗の素材のイメージとして、蚊帳素材でしょうか。あのような全体に透け感のある素材が紗です。
絽の着物の時期
「絽」は6月の下旬から8月末までに着るお着物といわれています。しかし地域によって温度差もありますので、知識として覚えておいて、あとはその時期に暑さによって着分けていただくと良いでしょう。近年暑さが増しておりますので、6月中旬から9月の初旬くらいまでは絽の着物を着ていいと思います。
6月すぎや、9月過ぎなどの時期でも本当に暑いと感じる日が多々あります。TPOによっても着分ける必要がありますが、絶対に薄物じゃなく6月9月の単衣を着なければならない・・・という必要がなければ薄物でも大丈夫ですよ。
紗に関しては、絽以上に透け感がありますので、本来は「7月中旬から8月の上旬」のお着物といわれています。これも温度差がありますから、私は7月に入ったら紗も着ていいと考えてよろしいと思っています。実際には6月下旬から9月の初めまで着る方がいらっしゃるのではないかと思います。
紗は真っ白な長襦袢の上に着ますと非常に透け感があって涼やかですが、色物の長襦袢の上に着ますと涼やかさよりもオシャレ感がでます。ですので、6月や9月で暑いときに色物の長襦袢に合わせると、盛夏とは違った感覚で着れるので、おすすめです。
絽の種類
絽には横絽、縦絽というものがあります。
横絽は横方向に穴が開いて隙間ができています。縦絽は、縦方向に穴を開けて織ったものです。
「3本絽」、「5本絽」、「7本絽」、「9本絽」などの種類があり、だいたい3本絽や5本絽が多く販売されています。本数が増えるにしたがい、隙間が少なくなり透け感が控えめになっています。
絽の着物に合わせる帯
絽のフォーマル着物に合わせる帯
盛夏のフォーマル着には「絽の訪問着」を着ていきます。
結婚式などに呼ばれた場合、基本は絽の訪問着です。
訪問着のようなフォーマル着に合わせる帯は、「絽や紗の袋帯」です。柄はおめでたい柄、有職文様など、にします。
帯の色目はお着物に合わせた色味にしますが、見た目涼やかなものがよろしいと思います。結婚式ならば銀や白系の糸を使った帯がよいでしょう。
絽のフカジュアル着物に合わせる帯
絽の付け下げや小紋に合わせる帯は、名古屋帯で、素材は「絽」や「紗」でもちろんよいのですが、「絽綴れ」、「羅の帯」、「麻の帯_などでも大丈夫です。カジュアル用の夏お涼しげな帯を合わせるとよいですよ。絽の塩瀬の名古屋帯というのもあります。
街着となりますと、小紋に合わせやすい帯で「博多の帯」などもおすすめです。博多の帯でも紗が織り込まれた帯も出ております。
最近は色彩豊かで一見博多帯だとわからないようなモダンなものもありますので、そのようなものでもよいでしょう。博多帯は、一枚物なのにシャキッと締められるのが特徴で、お柄次第で非常に涼しく見えます。
ですので、博多の半幅で紗の帯などももいと思います。絽のお着物に合わせるものだから格調高い帯にしなければと考えてしまいがちですが、絽でも小紋でしたらこのような半幅帯を合わせても問題ありません。
絽の着物に合わせる襦袢
絽の着物はフォーマルからセミフォーマル着からカジュアル着までありますので、襦袢はその着物の格によって合わせれば良いでしょう。
素材は、
フォーマルの場合、絽の着物jには「絽や紗の長襦袢」を、
カジュアルの場合、絽の小紋になってきますと「麻の襦袢」などでもよいと思います。麻は風が通りやすく涼しいのですがシワになりやすいので、シワが絽に影響するのが不安でしたら、「絽や紗の襦袢」にするとよいでしょう。
しかし、絽のお着物だから絽の襦袢しか合わせられないというわけでもありません。ポリエステルでもよいです。しかし、化繊は風を通しにくくて暑いという難点があることも踏まえておきましょう。
長襦袢を絽や紗にしましても、下が透けて見えることがありますので、そのような不安のある時は、できれば裾までついた「居敷当て」をつけたほうが無難でしょう。
もし居敷当てが付いていなければ、長襦袢の下の肌襦袢に「裾除け(絽や紗でなくとも)」をしっかりつければ安心して着られると思います。
絽は家で洗えるか?
絽の着物は単衣ではありますけれども、家では洗わない方がよいと思います。絶対洗えないのかというのではなくて、洗わない方がいいということです。絽の着物でも東レのポリエステル着物なども出てます。そういうもの洗える着物絽の着物でしたらもちろん家で大丈夫ですが、そうでなければ専門の業者に頼みましょう。
盛夏の結婚式には絽の着物?
やはり盛夏でフォーマルな場には「絽お着物」とされています。結婚式には、絽の着物が基本の知識として覚えておきましょう。
しかし、今は結婚式場などの施設には冷暖房がしっかり管理されていますので「単衣」や「袷」を着られる方もいらっしゃいます。
そのような場合は、着付けの際や道中には冷房の効いたところに居ることを心がげてください。直接会場に行けるタクシーなどを使ったほうが良いでしょう。盛夏に袷などきると、とにかく汗で大変なことになります。
絽の訪問着などは、たくさん出ています。お喜びの柄などが入った訪問着などを選び、また夏ですので涼しげなもの、例えば”流水”の柄のように真夏の暑さを少しでもしのげるようなお柄を選ばれると良いと思います。
私の友人の例 真夏の結婚式
息子の結婚式が夏にあった私の友人の話。
彼女は母親の立場で出席するため「絽の黒留」を2−3年かけて探しました。しかし最近は「絽の黒留」を扱っているお店はほとんどなく、探すのに大変苦労しました。絽の黒留は真夏の2ヶ月間だけのそれも結婚式という限られた場面で使用されるお着物ですので、需要の関係から非常に少ないのが現状です。彼女は気に入ったものがなかったので、夏の結婚式ではありますが、結局「袷の黒留」を選ばれていました。
絽の着物のレンタルについて
夏はとても汗をかきます。汗処理などをご自分でする必要がなく、手間がかからないので、絽のお着物を着る時はレンタルのほうが便利だったりもします。
レンタルの場合は、直接手に触れて試し着をできるお店がよろしいと思います。もしインターネットもでレンタルされる場合は、サイズをしっかり採寸してご自分のサイズにぴったりあったものを借りることがとても大切です。
絽縮緬
字の通り、「絽」と「縮緬」をあわせて作られたものです。縮緬はもともとぽってりした素材ですが、絽縮緬は夏物ですので普通の縮緬よりは薄めです。しかし平絽(ひらろ)ほどは薄くありません。しぼのある縮緬の間に絽が織り込まれているもので、よく見ると「絽」だとわかります。
夏物としてはすこし厚めの素材なので、夏の始まりである6月や夏の終わりの9月などに着ると良いでしょう。