袋帯について

袋帯とは

着物と同じように帯にも格があります。簡単にわけますと、”半幅帯”、”名古屋帯”、”袋帯”、というふうになります。

一番下の格である半幅帯は、日常着物(カジュアル着)に合わせます。
名古屋帯は、カジュアル着物から街着まで合わせられる格になりますが、”織りの全通や6通”であればセミフォーマルくらいの格になります。
袋帯は、基本は第一礼装であるフォーマルの格になりますが、素材によって、たとえば「洒落袋帯」でしたカジュアル着物や日常着物にあわせられる格になりますので、意外と使用範囲の広い帯です。

ですがやはり一般的には袋帯は礼装用に使う一番格の高い帯とされています。これはどうしてかといいますと、礼装用の袋帯というのはですね、「金糸銀糸、色糸を使って非常に豪華にしているという点」と、「礼装用の袋帯が普通の帯より長めに仕立ててある」ことからわかります。

フォーマルな場である結婚式など祝儀の場での帯は二重太鼓に締めます。これは”お喜びが続きますように、重なりますよう”にという意味を込められて二重太鼓に締めるんです。そうしてお太鼓のところを二重に取る分、名古屋帯などと比べて礼装用の袋帯は80cm近く長く作ってあります。(だいたい袋帯の長さは4m30cmから4m50cmほどあります。)

礼装用の袋帯は、結婚式とか披露宴とかお祝い事、お茶会やパーティー、祝賀会などでよく使われます。礼装用の袋帯の大半が織りでして、多いのが西陣織ですね。

結婚式などに使う豪華な帯と、お振袖に使います帯も袋帯なんですけれども、礼装用とはちょっと異なります。金糸銀糸など多くつかっているのですが、柄付けが非常にお振袖用に、あでやかで、華やかな柄になっています。そうゆうふうに「礼装用の袋帯」と「振袖用の袋帯」があります。だいたいこれらの袋帯が一般的には浸透しています。もうひとつ案外使える袋帯、「洒落袋帯」というのもあります。

洒落袋帯

「洒落袋帯」には、多角的で多様な帯がたくさん出ています。これが礼装以外の少し改まった場所からカジュアルな場面まで幅広く使えるような帯なんです。こちらのほうが実用的で使う頻度が多いと思います。

私の持っています袋帯の中でも、洒落袋帯の方が大半です。礼装用というのはそれほど使うことがありません。

SPONSORED LINK

礼装用は金糸銀糸を使ったり、金蘭などを織り込んでいます。
一方、一番わかりやすい洒落帯ですと、私が思うのは、”たつむらの洒落袋帯”ですかね。礼装用の素敵なのがたくさんでていますが、洒落袋帯も非常にたくさん出ています。機会がありましたら、「たつむらの帯」で確認していただくとわかりやすいかと思います。

フォーマル、礼装ではなく、カジュアルにも使われる洒落袋帯ですが、作りからいいますと、金糸や銀糸などはあまり多く使われていない帯なのです。
具体的には、近代的な幾何学模様とか、粋な柄付けが多いですね。遊び用とか、ちょっとお友達とのお出かけにむくような洒落た感じのデザインの帯が多いです。

さきほどいいました、”たつむらの帯”をみてみるとわかるんですけれども、素材も本当に様々なものを使って作られています。

たとえば、レース地を一緒の帯にしてみたり、絞りですね、絞りはどんなに豪華なものであっても基本カジュアルと言われていますが、絞りの袋帯なども作っています。
一番たくさん絞りで出ていて、カジュアルすぎなくて、なおかつフォーマルでも着れるというのですが、絞りの柄だと思います。

袋帯 文庫結び

袋帯の文庫結びは振袖の装いにします。改まった場面で結ぶことが中心です。
半幅で結ぶ文庫と結び方は同じですけれども意味は少し違います。

江戸時代、武家の女性方である奥様やお嬢さんが袋帯で文庫結びをしていました。元をたどるとある意味では格調高い結び方なんです。今では花嫁さんの帯結びにも使われます。

浴衣に合わせて半幅帯でするカジュアル着としての「文庫結び」の印象が強いかと思いますが、このような歴史があることも少しだけ知っておくと奥深さを感じるかもしれません。

袋帯で文庫結びをする際には、幅を広くとって豪華に結ぶとよいでしょう。

袋帯 カジュアル使い

洒落袋帯
礼装用以外、私も洒落袋帯を多用しています。使用範囲が広いのが特徴です
礼装用の袋帯は、金糸銀糸、緞子、色糸がたくさん織り込まれておりますが、洒落袋帯は金糸銀糸や泊がすくなかったりほぼなかったります。そういうものがたくさんでています。模様も洒落た模様、粋なもよう、現代的なものがでています。今は袋帯だから、格調高い、礼装用という考えかたは一部の見方です。

ちょっとしたオシャレ、お出かけは名古屋帯より洒落袋帯のほうが使い勝手があるんではないかと思います。
訪問着、これも格調高い訪問着ではなく、モダンなもの、お柄の少ないものなど個性的な訪問着があります。このような訪問着には是非袋帯や洒落袋帯なんかがよくあります。

色無地ですと、袋帯によって格も少しあげられますし、一色使いの色無地には地色をいかした洒落袋帯などをあわせると非常にすてきだと思います。紋付でない色無地もこのような洒落袋帯に合わせるとオシャレになりますよ。

江戸小紋にも紋が付いたり付かなかったりしますが、これにも洒落袋帯を合わせるとお出かけ用スタイルにはぴったりではないかと思います。江戸小紋自体もお柄が非常に小さくて遠目には色無地のようにみえるものなので、帯の値打ちによって着姿が決まります。

小紋のなかでも付け下げ小紋や、飛び柄小紋などいろんなものがありますが、これらのお着物に袋帯は使えません。洒落袋帯なら使っていただけます。

紬も最近では本当になめらかなお仕立てのものもあります。これにも洒落袋帯なら使っていただいても良いと思います。大島や結城紬なんかにとっても合うと思いますよ。

ウールやポリエステルのお着物には袋帯は使えません。帯とお着物の格がちぐはぐになります。

絞りの柄:辻が花

辻が花という柄があります。これはお着物でも有名な辻が花文様といいますが、良いものでしたら何百万円とします。この辻が花文様の絞りの袋帯がありますが、これは、セミフォーマルくらいの格として訪問着くらいのお着物には合わせられます。どうしてこれはカジュアルじゃなくって
第一礼装に合わせるには厳しいかと思いますが、訪問着や付け下げのお着物に全然遜色なく使えますものになります。これは素材というより辻が花という柄自身に「格調が高い」とされていますので、袋帯にしたてれば訪問着などにも使えるというものがあります。

本来は礼装だった袋帯ですが呉服やさんからいいますと、やはり商売の関係でいろいろなものを作っておきたいということから洒落袋帯が開発されたといわれます。ですけれども着る方にとっては非常に使い勝手のある帯だと思いますので、機会があればお試しになってくださいね。

袋帯の柄

「6通柄」・・・
胴の前側は二重に巻きますので下側にあたる部分は一切見えません。ですので、胴周り一回分だけ柄を無地にしているんですね。それを「6通柄」といいます。”6割しか柄が付いていない”という意味です。

「全通柄」・・・
また最初から最後まで全部柄を入れているのが「全通柄」といいます。ほとんど6通柄が多いと思います。

袋帯の仕立て方

袋帯は、が袋のように仕立てているので「袋帯」といいます。

そして袋帯のお仕立ての仕方は織りによって種類が3つあります。「縫い袋帯」「片縫い袋帯」「本仕立て」というこの3種類です。
「縫い袋帯」とは、表と裏を別々に作って織り上げて、そして両方の耳を塗って袋帯にしています。
「片縫い袋帯」というのは、表と裏を合わせて16寸の幅の中で半分の幅に柄を織り上げて片耳を合わせたものをいいます。
「本仕立て」、これが案外多く出回っているのですが、表と裏を筒状に最初っから織り上げてあって、”たれ”と”たれ先”だけを最後に縫ったものです。「本仕立て」というのはよく聞きますけれども、このように仕立て方によって袋帯の呼び方があります。

袋帯のコーディネート

コーディネートですが、
礼装用では「吉祥文様」や格式の高い帯を、黒留や色留めに合わせて祝いの席にきていただきます。
振袖用の袋帯は振袖に合わせます。
準礼装装くらいからカジュアルでも使える「洒落帯」は訪問着、付け下げ、紬や小紋までいろんなお着物に使えます。

袋帯だから礼装用かなと考えるんではなく、幅広く使えるんだと覚えていただくとお着物の楽しみ方も増えるのではないかと思います。

SPONSORED LINK
SPONSORED LINK