コンテンツへスキップ

友衿着物教室

かしこく、たのしく、うつくしく

  • はじめに
  • おしゃべり着物教室

投稿者アーカイブ: Toshie

美への道 〜着物の心〜

好きか・好きでないか・ひかれるか・ひかれないか、また良いか良くないかそだけで許されたい。そこには知識も言葉もいらない。ただただ感動するのが生き甲斐といった作家がいました。 表現する事を生業とする作家に言葉もいらないといわ …

“美への道 〜着物の心〜” の続きを読む

投稿者:Toshie2016年9月6日2019年8月9日カテゴリー:着物情報

最近の投稿

  • 博多帯の基本と楽しみ方 2019年8月24日
  • 浴衣を《日常着》として着るときのポイント 2019年8月22日
  • 浴衣の種類について~お出かけ着から日常着まで~ 2019年8月20日
  • 浴衣を《おでかけ着》として着るときのポイント 2019年8月16日
  • 浴衣について 2019年8月2日
  • 振り袖と留袖の違いについて 2019年7月17日
  • 草履の種類/基本知識とよくある質問まとめ。 2019年7月17日
  • 夏帯について 2019年7月4日
  • 7月の着物について 2019年6月1日
  • 初心者のためのお茶会~概要・最低限知っておきたいポイント~ 2019年5月30日

人気のトピック

おしゃれ着 (2) おでかけ着 (2) お洒落用 (1) かごバッグ (1) どっこ柄 (1) ウレタン草履 (1) カレンブロッソ (3) コーマ地 (2) フォーマル用 (1) 兵児帯 (2) 初釜 (1) 半幅帯 (2) 博多帯 (3) 夏着物 (2) 夏紬 (1) 大寄せの茶会 (1) 大振袖 (1) 小振袖 (1) 小紋 (2) 帯 (1) 懐紙 (1) 成人式 (1) 扇子 (1) 手ぬぐい半衿 (1) 有松絞り (2) 格 (1) 楊枝 (1) 浴衣 (3) 独鈷柄 (1) 留袖 (2) 白足袋 (1) 第一礼装 (1) 絽の半衿 (1) 綿 (1) 綿紅梅 (2) 色無地 (1) 色留袖 (1) 茶事 (1) 草履 (2) 薄茶 (1) 袋帯 (1) 訪問着 (1) 野点 (1) 麻 (1) 黒留袖 (1)

Twitter

Tweets by tomoeri_kimono

広告



友衿着物教室, Proudly powered by WordPress.