好きか・好きでないか・ひかれるか・ひかれないか、また良いか良くないかそだけで許されたい。そこには知識も言葉もいらない。ただただ感動するのが生き甲斐といった作家がいました。

表現する事を生業とする作家に言葉もいらないといわせる美の力。

美しいとはこれほどまでに生きていく上で大切な事で、
歓びと生き甲斐・価値を与える物かと考えさせられます。

SPONSORED LINK

新カント学派の唱える「真・善・美」の価値体系に対して、
梅原毅は「日本人は真善美の価値基準の中で「美に重きを置く」と言っています。

何れにせよ偉い先生方も「美」が人間の幸せに大きな役割を果たしていると説いているようです、

美しい彼女の為に仕事に励む男性
奇麗に片付けられ美しい空間はスムーズに仕事につかせ
美しく清められた部屋のかすかな香りに心が遊び
美しいメロディに豊かな時間を満喫し
美しい絵画に和む
美しい自然に心洗われ
美しく咲く野の花のみずみずしさに無限の生命の力を感じ
そして美しい心に涙があふれる

此の様に美は、私たちの日常生活の中で一番身近にいつも離れず寄りそって
生きていく為の源泉のように思えます。

私たちの身の回りにある美の一つ一つに目を向け、
些細な美の積み重ねが、幸せを積み重ねる事になるるのではと思っています。

私たち女性に愛され続けている着物をとうして
和文化の美を見詰めてみたいと思っております。

女性のなにげない日常を華やげ、喜びをもたらしてきた着物。
長い歴史の中を生き続けて来た美しい着物。

長く愛され続ける、
其の事自体に何かしらの理由があると思っています。
着物生活の中からもしかしたら
其の解答を見つける事が出来るかもしれません。

SPONSORED LINK
アバター
Author

〜華道、茶道、着物と和に携わる着物生活歴40年〜友衿着物教室 代表  (華道 小原流教授 / 茶道 裏千家准教授/ 趣味 ガーデニング)

SPONSORED LINK