単衣着物の特徴のお話

単衣の着物の特徴

仕立て

私たちがよくみる着物の大半は、
「袷の着物」
といいます。
袷の着物というは、裏地のある着物、裏地と表地が2枚縫いあわさって作られています。
それに比べて単衣の着物は一枚の生地で作られていますので、ですから非常に軽やかできやすいお着物になります。

”ウール”や”木綿”生地でよく単衣着物として使われます。浴衣も単衣着物ですよね。

まず着物を着始めたいと思ったら、単衣着物が入門しやすいのではないでしょうか。

いつ着るのか

単衣着物は季節の変わり目の短い期間しか着ないので、お着物初心者の方には馴染みがなかったり、見かけることがないかと思います。
季節の変わり目の「6月」と「9月」、この2ヶ月にきるものが単衣になります。気温が上がりかけた6月と気温が下がってきて今から秋にはいる時期の9月ですね。

※夏の7月8月はまた違うお着物「薄物」を着ます。

単衣を着る時期の目安は6月と9月ですが、4月や10月でもとても暑い日でしたら単衣でもよいと思います。

去年の暮れ、大変な思いをしました。一生のうち初めてくらいの病気でした。
10月4日にお茶会と花展がありました。普段はそこまで厳密にお着物のルールに従わずに暑い日でしたら単衣を着るのですが、お茶会ではさすがにそうはいきません。季節のルールに従ってきちっとお着物を着ます。

10月の始めですけれど、予想気温が30度あったんですね。私は当日華展の準備をする役目もありましたので、非常に迷ったのですが、やはりお茶会ということできちんと袷を着て行きました。

当日の会場ですが、茶室はもちろんですが華展会場にもクーラーがなかったのです。そこで着物を着てましたから、生まれて初めて肩から帯の辺りまで表地に出るくらいびっしり汗をかきました。

その日、休み休み帰りましたが疲労困憊で次の日から上半身びっしり湿疹ができました。目も腫れ夜も眠れない・・・すぐに病院へいきましたが診断は汗疹でした。

そういう経験を通して思ったことは、色々なルールが着物にはありますが、周りの人やご自身が心地よく楽しめるスタイルが一番だと思います。

SPONSORED LINK

私の失敗談ではありますが、何かお役に立てればと思いこのようなお話をさせていただきました。

生地について

単衣着物は何の生地を使われているのかというと、一般の袷で使われる同じ反物を選びます。その反物に裏地を合わせるか合わせないかで「単衣」「袷」にわかれます。

ですけれども、色柄を選ぶ時は
季節を先取りするのがお着物の特徴の一つですから、
6月の単衣は、これから暑い夏に向かっていく・・・それを想定して、涼しげな柄を選んでいただくと良いと思います。

9月に着ます単衣は、これから秋から冬に向けて寒くなっていく・・・少々温かみのあるような色柄を選び、秋冬への思いを馳せらして選んでいただいたらいいのかと思います。

単衣着物 長襦袢

6月9月はまだまだ暑い日が続きます。よく汗がでますので、長襦袢は汚れやすいです。絹の単衣で仕立てらることが多いとは思いますが、できれば一枚はお家でも洗える長襦袢を持っていると良いと思います。

特に、東レが出している”総竹”という素材のものがあります。肌触りがサラサラとしていて心地よいもので、一番良い所はお家で洗えることです。

私も10年前ころ、一夏毎日、夏着物と絽の長襦袢を着たことがあります。家に帰りますと、帯板の下まで湿気ている・・・そんな日が続きました。ですからやはり洗いたいんです。

最初はクリーニングに出していましたが、日数もかかりますし大変です。毎日のように洗いたかったので、お家の洗濯機で洗いました。そうしますと1ヶ月後、絽の長襦袢は原型をとどめず2度と着れないくらいになりました。

そういうことから、夏の長襦袢に関してはお家で手軽に洗えるものがよいんではないかなと思いますので、そのような長襦袢を1〜2枚持つことをおすすめいたします。

色柄

ウールや木綿の単衣は、オールシーズン(真夏以外)着ますのでそれに合わせる長襦袢はお色の濃いものでも、かわいい色のものでもご自身が楽しめればよいと思います。

しかし、6月9月に着る単衣は基本は柔らかものですし、淡い色味の単衣が多いですし、生地も薄いものになると思います。そうなりますと、長襦袢にあまりに強い濃い色味のものを着てしまいますと単衣の表地にも影響しかねません。

ですから長襦袢のお色も薄い淡い感じの色味になさって、お柄もほどほどのものになさると良いのかと思います。

単衣着物 結婚式

単衣の着物で結婚式に参加するのは、6月か9月の結婚式にお招き頂いた時になるでしょう。その時のお着物の種類は、やはり「訪問着」か「紋付の色無地」かと思います。

「紋付の色無地」は春秋に通用するお色味の単衣を選ぶとよいでしょう。

訪問着のお柄について・・・
単衣の訪問着の場合は、6月と9月限定です。その時期にしか着れないものというのはとても贅沢ですね。
例えば6月の花柄ですと、朝顔や紫陽花やテッセンなどのお柄のものがあります。このお柄をつくりますと9月の結婚式には着れません。
また秋の柄である桔梗やお月様やススキなどの柄は6月には着れません。

そもそも着る時期の限られる単衣ですのでお柄を選ぶのであれば、6月9月両方に通用するお柄が無難じゃないかなと思います。
そうするとお祝いに着る柄として、「吉祥文様」「古典柄」などにしておくとよいでしょう。

お色についてですが、6月9月とも季節の変わり目ですしはっきりした季節ではありませんので、”淡い地色”のものになさると良いと思います。例えば淡い若草色やクリーム色、淡いピンク色などにしておくとよいんではないでしょうか。

袷の訪問着と違い単衣の訪問着は季節限定ですし、お祝い事用のお着物になりますので紋を一つつけておくと良いと思います。
紋もあまり目立たせたくないのであれば、共色で縫い紋でもよいと思います。

今度は帯ですけれども、着物以上に季節を先取りしますので、夏帯がよいんです。絽や綴れの帯がありますのでそれが良いでしょう。小物は帯に準じますので、夏帯を締めるのであれば、小物も夏のものにしてください。絽の帯揚げ、帯締めはレースなどがありますが、このようなお祝いのときは冠組(かんむりぐみ・ぬくぎぐみ)の帯締めを使うとよいと思います。また、金糸銀糸の入った夏用の帯締めがあればそれでもよいでしょう。

半衿の方は、絽の半衿にします。長襦袢も絽がよろしいかと思います。伊達衿についてですが、夏帯に合わせるにはちょっと重たい印象になることがありますので、その時は無くても大丈夫です。

また夏帯でピッタリのが無いという場合は、袷の袋帯を使っていただいてもよいかと思います。着物とのバランスをみていただいて、格は礼装用のですが、軽ろやかさのある印象の帯を選ぶと単衣のお着物と合うでしょう。淡い色味の袋帯なんかもありますので、そのようなものを選んでいただいた方がよろしいでしょう。

9月の単衣訪問着に対する帯ですが、これはやはり”袷の袋帯”でよいでしょう。この時は6月と違って秋を先取りしますので、秋のほっこりした色合いの帯締め・帯揚げを選ぶといかと思います。半衿の方も塩瀬のものを選びましょう。ちりめんの半衿ですとこの時期には重たい感じがします。

伊達衿は暑苦しい感じがするといけませんが、すっきりした印象のものであれば良いと思います。なくても大丈夫です。胸元がすっきりした印象のある単衣ですから、衿元がぼってりした印象、アンバランスにならない素材のもでしたら良いと思います。

帯揚げは綸子で金糸が織り込んであるようなものですと間違いないと思います。長襦袢は単衣仕立てのものを合わせます。

全体をすっきりとした印象に仕上げること大切です。




SPONSORED LINK
SPONSORED LINK