6月の着物について

6月に着る着物

6月に着る着物についてお伝えしていきます。着物には季節に応じてほぼ3種類にわけられています。10月から5月は袷、6月と9月の単衣、7月8月に着る薄物ですね。
そして単衣には春から夏にかけての6月に着る単衣と夏の終わりから秋にかけて着る9月の単衣があります。もちろん同じ単衣を6月と9月どちらにきてもよろしいのですが、合わせる帯や小物によって初夏のようのな雰囲気をだしたり、秋っぽい印象に着わけます。

着物によって長襦袢もかわってきます。
袖無双といいまして、袷用の長襦袢があります。これは11月から4月に着ます。
単衣の長襦袢は5月10月 
薄物といいます絽や紗の長襦袢は6月から9月に着ます。

6月に入ったら絽や紗の長襦袢と覚えておきましょう。

6月に着ます単衣の着物は、表地は袷と同じような生地をつかっていて裏地がついていません。どうしても袷が暑くてという時は、5月でも単衣という場面は日常着物としてはよくあることです。日常のお出かけ着程度でしたら、あまり気になさらず、気候によって単衣か袷を着分けていただいてよろしいと思います。

6月に袷を着てはいけないか

6月になっても袷をきてはいけない・・・ということはありません。その時の体調や気候に合わせて袷を着られたらよいと思います。6月であっても寒い日もありますので、それに合わせて袷でもよいでしょう。たとえば大きい会場、パーティー会場などでクーラーが非常によくきいているような場所では袷でもよいと思います。

しかし、式事である結婚式やお茶会などルール・決まりごとがしっかりある場面では、やはり6月ですから単衣を選びましょう。着物の季節のルールに準じた装いを心がけてください。

6月に着る着物に合わせる帯

結婚式やお茶会などを外した一般的な着物の着方としてお話ししていきます。

6月の上旬は夏帯は早い感じがします。上旬は夏帯ではなくて、白とかベージュなど爽やかな色味の塩瀬の帯や紬織の名古屋帯なんかがよいと思います。

6月後半になりますと、夏を意識した帯でよいでしょう。絽塩瀬というのがあります。塩瀬に絽の6月後半から7月8月と使えますので、長く使えて便利だと思います。ほどよく透け感があってよいです。

SPONSORED LINK

博多帯は、6月の初めからでもよいですが、紗献上の名古屋帯があります。これも6月のお着物にはよいですよ。半幅もでています。6月後半から夏の暑いときにもよいです。紗献上は、単衣にも使えますが浴衣にも使えますので使用範囲が広くよいと思います。

紬の帯 カジュアルな紬の八寸。私は単衣によくつかいます。小紋やカジュアルな帯なんですけれども、織りの帯は季節を問わず真夏以外使える帯なんですね。真夏以外は帯の色や柄によって季節感を感じられるのですが、ほぼだいたい春秋冬に通して使えます。特に単衣の着物に初夏にはさし色としてちょっと濃い色を使いましても、織りでザラザラした感じで案外あったりします。たとえば海をイメージした藍色の帯や灰色の中に黒が入っている・・・など織りの八寸帯は案外便利です。
6月の中旬から下旬にかけては、絽綴れという帯もよいでしょう。

単衣の着物によっても帯によって表情がかわりmすので、楽しんでいただければよろしいかと思います。

案外おすすめの塩瀬の帯

番外編として、私のおすすめの塩瀬についてお話しします。
塩瀬の染め帯は、素材がつるんとしていますので、涼しげな感じがして良いと思います。絵柄も初夏のイメージの草花などの柄がよいでしょう。また塩瀬は全部手描きです。さらに塩瀬は好みの柄を描ける、好みの時期、好みの季節感のものをあつらえることができるのが特徴です。

たとえば塩瀬の帯自身を白やブルーなどにして、夏柄を描いてもらうと初夏向けの帯になります。黒や紫など濃い色にクリスマスツリー柄を描いてもらうと冬のその時期そのものになります。
そこまで限定した柄にしてしまうと、その時期その時だけしか使えないという贅沢な帯にはなりますが、季節に合わせるということにおきましては、ぴったりな帯なのです。

真夏になりますと絽塩瀬などもあります。フォーマルな形ではなくて、お出かけ着、オシャレ着として12ヶ月分帯をもっておけば非常に便利ですよ。

最近は塩瀬の帯が少なくなってきています。着物屋さんにとってあまり商売にならないようなのか、織りの帯や手の込んだ帯反対に機械で安価に作られたものが多く、塩瀬の帯はそこまでお高い帯というものではないので売りにくいのかもしれません。
塩瀬を専門的に扱うお店もありますので、そのような場所でお柄を注文されたりするとよいでしょう。

6月に着る着物に合わせる小物

帯締め 帯揚げ

小物は帯に準じたものを使います。帯、帯締め、帯揚げは同じ感覚と考えてください。
6月で避けるのは、絞りや縮緬の帯揚げです。暑苦しい感じがします。それ以外でしたら、涼しげな色合いで選ばれたらと思います。
半襟を絽にしますので、帯揚げも絽にされるととても合わせやすいと思います。

半襟

6月は「絽」の半襟

6月の初めから7月8月9月は、絽の半襟を使います。涼しげな感じのする素材ですが、単衣でも小紋でも訪問着でも黒留でもどんな着物でもこの時期には絽の半襟を使うことができます。

「麻絽」という素材の半襟は6月の下旬から8月末ころの一番暑い時にも使えます。この時期は絽でもよいですが、少し気分を変えたい時は麻絽の半襟でもよいですよ。麻がはいっていますので涼しいです。

6月1日から6月中旬まで非常に短い期間にはなりますが「絽縮緬」というのもあります。存在感のある半襟です。

わたしは真冬以外、長い期間使用しますが、「ビーズの半襟」は6月7月8月なんかにはぴったりです。つけてもひんやり涼しいですし重宝な半襟だと思います。

草履

6月でおすすめなのはエナメルですね。エナメルの便利なところは汚れにくいです。汚れがつきにくく、また汚れをとりやすいのが特徴です。6月くらいでしたら白やクリームやブルーなんかがよいでしょう。エナメルは色が非常に多くでていますので、お着物に合わせやすいというのもあります。

6月に着る羽織はどんなものがよい?

6月に着る羽織は、暑くなりかけていますので、
羽織にも袷や単衣の仕立てがありますが、単衣仕立てで素材は紗や絽の羽織、また最近よくでているレースの羽織なんかがよいと思います。

6月にぴったりな柄は?季節を感じる柄

日本の独自の色彩は200種類以上あります。着物をあつらえる際には、このなかからご自分にあった色目をさがしていくのですが、
6月といいますと、普通ですと夏という感覚ではありませんが、暦では昔から夏とされています。8月に入りますと秋という感覚で、着物もそれに合わせます。ですから6月には夏の柄を選んでいただければよいんです。

夏の暑さを感じるので、涼しげな柄が良いと思います。お柄としましては、縁起物を選ぶ場合は、「柳」がありますね。悪魔退治の縁起物として柳があります。「蝶」は、出世をあらわします。蛹から綺麗な蝶にかわりますので、武士の家紋にも使われたり、中国では長寿をあらわしたりします。季節の花と蝶などでもよろしいかと思います。
それ以外ですと、古典的な上品な「有職文様」なんかもよいでしょう。
「あじさい」もありますし、「もみじ」には2種類あります。青葉紅葉は6月の初めなんかがよいでしょう。
その他には、「あさがお」「笹」「竹」「あやめ」 「とんぼ」 なんかもありますね。
夏を意識した「波文様」「雪の文様」「
雨」「麻の葉」「かごめ」「葦」「ゆり」「水芭蕉」「コスモス」 
このようなお柄をベースに、お住まいの地域でまだ咲いていない、これから咲くというものを選ぶとよいと思います。

色味は涼しげな寒色系がよろしいかと思います。

6月の結婚式のコーディネートは

6月の結婚式のコーディネートは?単衣or袷?その時の柄は?

まず、結婚式用の単衣を持っていらっしゃる方は6月でしたら単衣をきてください。

ですが、6月の初めでしたらまだ袷でもよろしいかと思います。本当は6月ですから単衣をきるんですが、結婚式用の訪問着で単衣を持っている方も少ないかとおもいますので、そんな時は袷でもよいと思います。式場も空調がしっかりきいていますし、袷でもよいと思います。長襦袢などは「絽の素材」にしてなるべく涼しいものをお召しになるとよろしいかと思います。

袷を着る場合は、なるべく暑いところは避けながら、タクシーを使うなどして冷房があるような場所を選びながら会場に入ることを心がけてください。汗だくになりますとお着物の表地にまで汗ジミがまわってしまうこともありますので。特に暑がり、汗っかきの方は注意してくださいね。

柄については、季節感というよりも、まずはおめでたい吉祥文様や有職文様をえらびます。そういう柄でない場合は、その時期の柄のものを選びます。単衣の場合は、その時期用に作られていますので、柄に心配はいらないと思いますが、
袷を着る場合でしたら、夏向けの柄が入っていないですので、初夏に近いような柄であまり暑苦しくない柄をえらびます。軽やかで涼しげな感じのする訪問着がよいでしょう。真冬を感じさせるようなものは避けてください。

暑かったら絽の着物でもよい?

6月の終わりでしたら、絽の着物でも悪くはないとは思いますけれども、周りの方とのバランスを考えましょう。お母様が袷の黒留などをきていらっしゃる、そこで絽を着てしまいあまりにアンバランスな感じになるのもよくないと思います。
しかしそれ以上に真夏を思わせるような暑さの日でしたら、絽の着物でもよいかなと思います。





SPONSORED LINK
SPONSORED LINK